看護師が働く場所ってたくさんありますよね。
私自身も2025年現在、看護師になり10年が経ちますが、これまでたくさんの場所で看護師として働きました。
その中でどうして保育園看護師を選び今も楽しく続けられているのかお話しします。
プライベートと両立がしやすい
私は今、小学2年生と2歳の子供と夫と一緒に暮らしています。
仕事以外の時間でやることって本当にたくさんあって
時間が足りないー!と叫びたくなります(笑)
小学生だと、配布物・連絡帳のチェック・宿題の確認、忘れ物の確認、行事参加、などなどたくさんあります。
保育園でも日々衣服準備やおむつに記名とかもあります。
それに加えて家事、名もなき家事。嫌でも毎日やらなければ生活ができません。
そうなのです。母は時間がありません。日々時間に追われています。
その中で仕事もするとなると、家庭に影響が出ない仕事が一番大事になってきます。
保育園看護師は精神的にも体力的にも消耗しにくい。
休日も基本的には暦通りであるため、家族との予定も計画を立てやすい。
育児中の私にとっては、ベストな選択肢でした。
勤務時間が日勤帯のみ
看護師は一般的には夜勤があるイメージかと思います。
ですが、保育園看護師は保育園が開所している時間になるので必ず日勤帯になります。
園にもよりますが、正社員の場合
8:00~18:00の間での勤務時間が多いかと思います。
ちなみに、私はパート勤務で9:00~16:30で働かせてもらっています。
そして、急変とかも基本的にないので残業がなく定刻通りに退勤することができます。
子育てを仕事に活かすことができる
保育園で看護師として働く場合は、保育士の資格は不要です。
ですが、接するのは、基本的に”健康的なこども”です。そして保育園は、治療する場所ではなく、こどもが家庭以外で生活を送る場所です。
お着換えやおむつ交換、沐浴、一緒に遊んで成長発達を見守ることも大切なお仕事になります。
その時に、子育てをしていると役に立つんですよね。
「あ、うちの子もこうだったな~」とか「このときはこう対処したな」とか。
逆に保育園での経験が子育てに活かすこともできます。
「この月例はこんな遊びをするといんだ」「ぐずったときはこう対応したらいいのか」「この制作今度わが子とやってみよう」など。
保育士さんの子供との接し方が日々勉強になります。
可愛い子どたちに癒される
先ほどもお話した通り、基本的に接するのは”健康な子ども”です。
お部屋に入ると、子供たちが寄ってきてくれて「先生、見て~」と来てくれます。
それだけでなく、子どもたちが何かに夢中に取り組んでいたり、楽しそうに過ごしている姿は、本当にかわいくて癒されます。
仕事中に大変なことや嫌なことがあっても、こどもたちに癒してもらっているときがあります(笑)
まとめ
看護師が働く場所はたくさんあります。たしかに、看護業界の中で保育園は時給も低めですが、それ以上に保育園で働きたい理由がたくさんあります。だから、少し大変なことや辛いことがあっても続けられる、育休を終えてもまた戻りたいと思えるのだなと感じています。
保育園で働いてみたいけど不安がある、たくさんの求人があってどこがいいかわからないなど転職でお悩みの方は、ぜひ一度転職コンゼルシュに相談してみてくださいね♪
「MCナースネット」
コメント