MENU

6月からリスクは高まる!熱中症の予防と対処法

昨今、年々暑さは増しており、夏は猛暑の日々が続きますね^^;

先日、ニュースで、熱中症のリスクは6月頃から始まると報道がありました。

小さい子どもは大人よりもさらに熱中症のリスクは高まります。

今回は、命に危険が及ぶこともある熱中症についてお話していきます!

目次

熱中症とは

そもそも熱中症とはなんでしょう?

「夏に起こりやすい」「体がしんどくなる」「体が暑さに負ける」など様々なイメージがあると思います。

熱中症の定義としては、高温多湿な環境下で、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態のことを指します。

一昔前は、屋外で活動をしている人に起こりやすかったですが、現在は室内でも発症することがあり、特に乳幼児や高齢者では室内でも発症しています。

熱中症の症状

<初期症状>

  • 大量の発汗
  • めまい
  • 立ちくらみ
  • こむらがえり
  • 顔が赤く火照る
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 体がだるい  など

<初期症状に対して何もしなかった場合や、重症の熱中症の場合>

  • ぼーとする
  • 39度以上の高熱
  • 尿が出ない、少ない
  • 反応がなくなる
  • けいれん
  • 自分で水分を取れない   など

最悪の場合、死に至ることもあります。

熱中症になってしまったらどうする?

炎天下での活動や、水分補給が少ない、疲れや病気で体力が落ちているときは、熱中症になりやすいです。

では、熱中症になったときはどうすればいいのでしょうか?

反応がおかしいときはすぐに救急車を!

以下の症状があるときは、迷わず119番通報をして救急車を待ちましょう!

  • 意識や反応がない
  • けいれんをしている
  • 呼びかけても普段通りの反応がない

※反応がおかしいときは、誤嚥リスクがあるため、水を飲ませてはいけません。

反応が普段通りで、水分が取れる場合

呼びかけに対して、普段通りの反応があり、自力で水分を取れる場合は、安静にして回復するのを待ちましょう。

  • 涼しい場所(木陰や冷房の効いた室内)で衣服を緩めて体を冷やす
  • 経口補水液を少しづつ飲む(冷たいとなお良い)

この2点を実施して、身体が回復すれば、問題ありません。ただ、翌日まで体が完全には回復しないこともあるので、屋外での活動は控えなるべく安静に過ごしましょう。

しかし、症状が良くならない場合や自力で水分が取れない場合は、病院を受診しましょう。

また、吐き気がある場合は、嘔吐により吐いたものが喉や気管に詰まり、窒息してしまう可能性があるため、水分摂らないでおきましょう。

熱中症を防ぐポイント

子どもが、熱中症にならずに、暑い夏を乗り切る方法をご紹介します。

こまめに水分を取る

日頃から、意識して水分を摂るとようにしましょう。普段の元気な時は水やお茶で構いません。熱中症が疑われるときや、屋外活動などで大量に汗をかいたときは、失われた塩分を補給するために経口補水液を摂りましょう。一度に大量に水分を摂ると、体に吸収されず、尿として排泄されてしまうので、少量を何度も摂取することが望ましいです。

経口補水液とイオン飲料どっちがいいの?

症状があるときや大量の発汗時は、経口補水液がおすすめです。経口補水液は必要以上に塩分や糖分が入っておらず、安心して飲むことができます。しかし味に苦手を感じる場合は飲みやすく作られたイオン飲料でも構いません。

気温や熱中症指数を確認する

屋外で活動するときは、天気予報を確認するようにしましょう。その際、気温も大切ですが、熱中症のリスクを数値で表した、熱中症指数(WBG)を必ず確認しましょう。

熱中症指数(WBGT)とは?

気温・湿度・輻射熱を考慮し、熱中症の危険度を数値化したもの。

熱中症は気温だけでなく様々な原因が重なり発症します。

★環境省が地点ごとに毎日発表しています。

▶熱中症予防情報サイト

https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php

暑さ指数が28を超えると、熱中症患者数が急増します。

屋外で活動するときやエアコンのない室内で過ごす場合は、特にチェックして熱中症を予防しましょう♪

散歩時は、日陰を選び、こまめに休憩をとる

屋外を歩くときは、日向を避けて日陰を歩くようにしましょう。

子どもは大人より身長が低く、アスファルトの照り返しが強く、体感温度も高くなります。

汗のかき方に注意しながら、こまめに休憩をとるようにしましょう。

体を暑さに徐々に慣れさせる

熱中症が特に起こりやすい時期は、梅雨明けの猛暑が続く時期です。

6月下旬ごろになると、気温だけでなくWBGTもかなり上昇し、暑い日が続くだけでなく、まだ体が暑さに慣れていないことから発症しやすくなります。

そのため、まだ涼しさが残る早めの時期から屋外での活動を増やし、少しづつ暑さに順応し、本格的な夏に耐えられる体にしておくことが大切です。

その際、子どもの服装は、汗を吸収できるよう綿100%の肌着を着用しましょう。

子どもの肌は、大人より薄くバリア機能も未熟です。帽子や日焼け止めといった紫外線対策も忘れずに行いましょう。

帽子は汗がこもりやすいので、適宜脱いで汗をぬぐい蒸発させましょう。

体調がすぐれないときは早めに休養しましょう

風邪の病み上がりや疲れているときは、体力が十分ではなく、特に熱中症になりやすいです。

また、子どもは体温調節が未熟で外気温の影響を受けやすく、熱もこもりやすいです。

体調が万全でないときは、回復するまで、涼しい場所で過ごすようにしましょう。

保育園でも、普段より体温が高めなときや、体調がすぐれない様子の園児は、無理して散歩に行かず、事務所でゆっくり過ごしてもらうようにしています。

外出時は”もしも”に備える

どれだけ対策しても、熱中症になってしまうときはあります。

かかってしまったら、少しでも早く処置を行い、重症化を防ぐことが大切です。

外出するときは、以下のものを持ち歩くことをお勧めします。

  • 水分(OS‐1などの経口補水液だと尚良い)
  • 瞬間冷却材(割ったら冷たくなる)
  • 帽子や日傘
  • スパークリングタオル

元気な体作りをする

熱中症の一番基本的な対策は、暑さに負けない体を作ることです。

「たくさん寝て、たくさん食べて、たくさん動くこと」

両親共働きだと、どうしても睡眠時間が遅くなってしまいますが、体力を回復させるためにも、できるかぎり、子どもは21時に就寝できるといいですね。

寝かしつけの時間がかかってしまうと、保護者の方も疲れちゃいますよね。無理に寝かせようとするのではなく、早寝よりも早起きすることから始めましょう。

朝、太陽の光を浴びたときから生活リズムは作り始めています。そうすることで自然と夜眠たくなり質の良い睡眠につながりますよ♪

食事も甘いものを多く取っていると、必要な栄養素の摂取量が減り、エネルギー不足になってしまいます。まずはバランスを意識した食事をしてみましょう。お野菜が苦手な場合は、子どもでも飲める青汁を取り入れてみるのもいいです。私の娘も緑野菜を食べてくれないので、青汁を牛乳で割って飲んでもらうようにしています。

(広告)子どもでも飲みやすい青汁はこちら▶こどもバナナ青汁


バナナと黒糖の風味で野菜が苦手な子どもも飲みやすいのがうれしいポイントです。また、国産大麦若葉使用で、かつ人工甘味料・保存料不使用なので小さなお子さんでも安心して飲めますよ♪

まとめ

熱中症の概要から予防法、対処法についてお話ししました。

日に日に暑さが深刻になり体もしんどいとは思いますが、しっかり対策をして、暑い夏を楽しく乗り切りたいですね♪

また、夏は暑さがつらい反面、服装も薄着になるので、身体を活発に動かしやすい時期です。

たくさん動いて、冬に向けて体力を蓄えていきましょう。

コメント

コメントする

目次